子育てブログ 緑内障のパパだって子育て♪

両目とも緑内障…でも、子どもの成長はバッチリ見える!そんなたかパパが、子どもの伸ばし方、子育てのイライラ解消法などのお役立ち情報をお届けするブログです\\\\٩( 'ω' )و ////

調べ学習の罠?調べたことをそのまま実践してもうまくいかないワケ

調べ学習の罠

 

子育ての悩みや健康の悩み、人間関係の悩みなど、生きていれば誰でも悩みの1つや2つありますよね(-.-;)

 

そんな時、解決に役立つのが、インターネットです。

 

私も、分からないことがあると、すぐに携帯電話を開いて検索することがよくあります。

 

ちょっと検索するだけで、『悩みの解決方法』みたいなものはすぐ見つかります(^-^)

 

けれど、問題は、ここからです。

 

せっかく調べて、解決法まで分かったのに、やってみたら全然上手くいかない、効果がない(;´Д`)

 

なんでやねん!(*´Д`)

 実験に失敗した博士のイラスト 

みたいな結果に終わることも少なくありません。

 

そこで、今日は、インターネットや本に書かれていることを実践しているのに、なぜうまくいかないのか(。´・ω・)?

 

それをテーマにお届けします。

 

では、さっそく行ってみましょう!(∩´∀`)∩

 

 

どうしてうまく行かないのか

情報が間違っている可能性

 まず最初に考えられるのは、情報自体が間違っているという可能性です。

 

例えば、何年か前に、実際には生きている芸能人の方が『亡くなった』という情報が流れたことがありました。

 

こういう情報は、関心が集まりやすくサイトへのアクセス数を伸ばすことができます。

 

ブログをやっている方、特にアフィリエイトアドセンスをやっている方ならよく分かると思いますが…

 

自身のサイトへのアクセス数が、自身の広告収入に直結します(。-`ω-)

 

つまり、広告収入を狙っているサイト運営者が、自身のサイトにアクセスを集めるためにやっている可能性が考えられます。

 

その他に、そもそも真実とされていることが間違っているということもあります。

 

例えば、野球のピッチャーは、試合で投げ終わったあとに肩を冷やしますが、一昔前は『肩を暖める』ことが常識とされていました。

 

子育てでも、『抱っこは沢山してあげましょう』というのが今の常識ですが、一昔前は『抱っこしすぎると抱き癖がつく』という理由で、抱っこのしすぎは悪いものという認識が常識でした。

 

ただ、こういう情報は、間違っているというよりは、新しいことが分かったから、より正しい情報に置き換えられているという方が正しいと思います。

 

なので・・・はっきり言って手の打ちようがありません(;´Д`)

 

置かれている環境が違う

例えば、あなたが成功した経験について本を書くとします。

 

さて、あなたは、本を書くとき、起承転結のどこを決めてから書き始めますか。

 

おそらくほとんどの方は何を言いたいのかを決めてから、事例を決めるのではないでしょうか?

 

これ自体は、間違っていません。

 

ただ、注意しなければならないことが一つだけあります(´・Д・)」

 

それは、事例の内容だけで、結果が出ているわけではないということです。

 

どういうことかと言うと、

 

例えば、あなたが・・・

 

マーケティングをやって商品開発をしたら、月100万円稼げました!\\\\٩( 'ω' )و ////

 石油王のイラスト 

という経験談を書くとします。

 

もちろん、この本に書かれることは、あなたが実践してうまくいったマーケティングのノウハウということになります。

 

ただ…

 

この本には、大切な視点が欠けている可能性があります。

 

その視点とは、『マーケティングだけで、本当に月100万円稼げるようになったのか』という点です。

 

つまり、マーケティング以外のところにも、実は成功の秘訣があったのではないか、という視点です。

 

具体的に例をあげるなら、マーケティングをして確実に売れる商品開発をしたとしても、その商品が宣伝されなかったとしたら、どうでしょう?

 

どんな良い商品を作ったとしても、店頭に並ばなければ、お客さんは商品を買うことはできません。

 

つまり、商品を売ることのできる土台があってこそ、売れる商品を作れば売れるということになるワケです。

 

さて、この『商品を売る土台』について触れられていない、この本を読んだ読者はどう思うのでしょうか?

 

きっと、『マーケティングすれば売れる』と考えてしまうのではないでしょうか?

 

けれど、この読者に商品を売る土台がまるで無かったとしたら…

 

きっと、最強のマーケティング術を身につけたとしても、商品は売れません。

 

本の著者と読者では置かれている環境が違います。

 

だから、同じことをやっても、同じような成果は得られないということです。

 

タイミングが悪い

もし、あなたが今、カメラ付き携帯電話、新発売!と聞いたら、欲しくなりますか?

 スマートフォンをねだる子供のイラスト 

マジで!速攻で買いに行かなきゃ((((;゚Д゚)))))))

 

という人は、おそらくはいないと思います。

 

携帯電話にカメラ機能がついているのは今や当たり前です。

 

ですので、それをうたい文句にしても売れることは、ほぼ無いと考えられます。

 

でも、携帯電話にカメラ機能がついていなかった時代では、カメラ機能がついていること自体が目新しいため、欲しい人は沢山いました。

 

つまり、売れるにはタイミングも重要ということです。

 

最後は自分で結論を出す

インターネットの記事はともかく、本に書かれていることは正しいと信じてしまいがちてます。

 

ですので、私が特に意識してやっていることは『書いてある内容に疑問をもつ』ということです。

 

本当にこれで合っているのか(。´・ω・)?

 

本当にこれで正しいのか(。´・ω・)?

 

そんな目でインターネットを見たり、本を読んだりしています。

 

そして、最後は『インターネットに書いてあるから』とか『本に書いてあるから』ではなく、

 

書いてある内容について、自分はどう感じたのか、自分ならどうするかを考えて、最後は…

 

自分で結論を出すようにしています。

 シフトを決める店長のイラスト(男性) 

自分の行動に後悔しないためです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

インターネットや本に書いてあることをそのまま実践しても上手くいかない理由、お分かりいただけたのではないでしょうか?

 

インターネットや本に書いてあることの何を信じていいか分からなくなった…

 

今日の記事を読んで、そう思った方のために、1つだけ解決方法をお伝えします。

 

それは、とにかく沢山の本を読むことです。

 

沢山の本を読むと、『あれ?こんな話、前読んでいた本にも書いてあった』とか、

 

成功者の話を聞いていても、『この話、あの本に書いてあったことと同じだ』みたいな経験を沢山します。

 

つまり、『この手の話は正しそうだ』という当たりがつけられるようになります。

 

ちなみに、私のブログの記事にアドラー心理学がたくさん登場するのは、これが理由だったりします(笑)

 

過去記事のリンクをピックアップして貼っておきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

では、また(∩´∀`)∩

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

 

「好きなこと」が子どもの学習意欲を高める!?東大脳研究会が明らかにした子育て方法論(∩´∀`)∩

東大脳研究会による子育て方法論


うちの子、全然勉強しないのよ!(; ・`д・´)

 

うちなんて、子ども机が物置になってるわよ(。-`ω-)

 

子どものやる気スイッチっていうのは、どこにあるのかねぇ(*´Д`)

 

・・・

 

ハイ、どうも!たかパパです!(∩´∀`)∩

 

いくら言っても勉強しない・・・これは親の悩みとして多いのではないでしょうか。

 

過去にベネッセが実施した調査で、小学生に『勉強しなさい』と声をかけている母親は平均で8割以上という結果もでているようですしね(;一_一)

 

そんなわけで、今日は、お子さんの学習意欲を高めるためには、どうすれば良いかをお伝えしていきます。

 

早速、行ってみましょう!

 

 

学習意欲を高める方法

心理的リアクタンス

 

本来、人は自分のことは自分で決めたいという欲求を持っています。

 

ところが、それを奪われてしまったり、強制されたりすると、それがどんなに自分にとってメリットのある話であっても、無意識的に反発的な行動をとってしまいます。

 

これを心理的リアクタンスと言います。

 

親に『勉強しなさい』と言われるとやる気が無くなるというのは、まさに心理的リアクタンスが働いている状態です。

 やる気のない小学生のイラスト 

学習意欲を高める方法

 

では、『勉強しろ』と言っても勉強しないお子さんを机に向かわせるためには、どうしたら良いのでしょうか。

 

勉強しろと言って勉強しないのであれば、勉強しろと言わなくても勉強するようにしてあげるしかない・・・ということになります。

 

言ってることは分かるケド、そんな方法あるの(; ・`д・´)?

 

そう思った方、1つ試す価値のある方法があります。

 

それは、動機づけです。

 

例えば、こんな感じです。

 

たかパパ「あっくんは将来何になりたいの?」

 

あっくん「将来は、小説家になりたい。」

 

たかパパ「小説家になるってことは、知識がいっぱいないと面白い小説書けないよね」

 

あっくん「そうなの?」

 

たかパパ「考えてごらん。知識が全くない小説家と、知識がいっぱいある小説家、どっちが面白い小説を書けると思う。」

 

あっくん「知識がいっぱいある小説家かな」

 

たかパパ「そうだよね。知識が無くても小説家にはなれるかもしれないけど、面白い小説を書こうと思ったら、やっぱり知識があった方が良いんだよ」

 

あっくん「そっか」

 

たかパパ「そうそう。じゃあ、面白い小説を書くためにはどうしたら良い?」

 

あっくん「勉強すればいいと思う!」

 四つ葉のクローバーを発見した人のイラスト(男性) 

・・・いかがですか?

 

この会話によって、あっくんは、少なくともたかパパと会話する前と比べて『勉強しよう』という意欲が高まったのではないかと考えられます。

 

このように、お子さんの将来の夢や目標と、学習することを紐づけて話をすることで、動機づけをしていくことが可能です。

 

学習意欲を高いお子さんを育てる

 隣の子どもはどうやって東大に行ったのか

 

ここまで、学習意欲が無いお子さんをどうやって机に向かわせるかという話をしてきました。

 

でも、そもそもですが、最初から『勉強することが好き』なお子さんを育てれば良いという話もあります。

 

ここで登場するのが『東大脳研究会』です。

 

東大生を生み出す家庭の秘密を書いた著書『隣の子どもはどうやって東大に行ったのか』に、その秘密が書かれていました。

 

それが、今日のブログのタイトルにもある「好きなこと」が学習意欲を高めるというお話です。

 

 

 

 「好きなこと」から学習プロセスを学ぶ

この本では、子どもが恐竜に夢中になっている場合を一つの例に挙げています。

 

内容を抜粋すると、こんな感じです。

 

『たとえばわが子が恐竜に夢中なら、恐竜がたくさん載っている図鑑や模型のおもちゃを用意してはどうでしょう。(中略)

 

数ある恐竜をどのように分類するのか。それぞれの恐竜はどこが異なり、どこが同じか。特徴を調べるにはどうしたらいいか。集めた資料はどう整理しておけばよいか。

 

そのように「好きなこと」「好きなもの」を掘り下げていくプロセス、知識を増やしてくプロセス、これはまさに学習プロセスそのものです』

 

私も経験があるのですが、好きなことや興味のある事は、とことん調べるし、調べて分かれば嬉しくなります。

 

こういった経験が、将来お子さんの関心が勉強に向いたとき大きな差になってくるというわけです。

 

例えば、

 

先ほど、学習意欲を高める方法として、たかパパがあっくんに動機づけをする具体例をお届けいたしましたが、もし、この時のあっくんが過去に「好きなこと」をとことん調べる経験をしていたらどうでしょう。

 

「好きなこと」をとことん経験していない場合と比べて、学習の質が上がると思いませんか?

 

少なくとも「分かれば嬉しい」という経験を積んでいるので、分からないところがあったら「調べよう」とすると思いませんか?

 

 

これが、「好きなこと」が学習意欲を高めるという効果です。

 

まとめ

 

著書『隣の子どもはどうやって東大に行ったのか』には、もう一つ大切なことが書かれています。

 

それは、親と子どもが同じビジョンを持つということです。

ゴールテープを持つ人のイラスト 

今回のたかパパとあっくんの会話で言うなら、『小説家を目指して頑張ろう』という思いを共有することが、それにあたります。

 

これはコーチングなどの指導の現場でも重要視されており、これが無いと『どんなすばらしい指導であっても相手に変化をもたらすことができない』と本書には書かれています。

 

私が思う『やる気スイッチ』は、この『ビジョン』です。

 

子どもの夢をかなえるためには、子どものを夢を一緒に見てあげること、

 

子どもが夢を諦めそうになったら、背中を押してあげること、

 

もし、あっくんが『もう無理。やめよう』

 

と言ったら、

 

『本当にそれでいいの?パパには、あっくんが少しずつ目標に近づいているのが見えてるよ。大丈夫だよ。』と伝えてあげること。

 

そんなことが大切なんじゃないかなぁと思います(*^^)

 

子育てに必要なのは目標!方法論ばかりに目を向けてはいけません。

子育て目標


何か子育てに良い方法論があるなら知りたい。

 

お子さんを良い子に育てたい、優秀に育てたいと思う親なら誰しもが思うことだと思います。

 

でも、いざインターネットで検索してみても、あれが良いこれが良いという記事が沢山あって、結局どれが一番良いのか分かりません。

 

おまけに、叱るのはダメという記事があれば、叱ることは大切という記事があるように、どっちが正しいか分からずに混乱してしまうこともあるのではないでしょうか。

 

私が思う、子育てで最も大切だと思うことは2つあります。

 

1つは、子育ての土台となる愛着の形成です。

 

愛着は、お子さんの『意欲』を育てたり、『自己肯定感』を高めるために必要なもので、これが無いと、どんなに素晴らしい子育て術や子育て方法論をもってきたところで、お子さんは伸びません(;一_一)

 

このあたりの話は、過去の記事で紹介していますので、まだ読んでいない方はぜひご一読ください。

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

そして、もう1つが目標を設定することです。

 

つまり、お子さんをどう育てたいか、お子さんにどうなって欲しいか、最終的な目標を決めるということです。

 

どうして目標が必要なのか、目標があると子育てがどう変わるのか(。´・ω・)?

 

さっそく、見てみましょう!(・∀・)

 

 

目標を決めることが大切な理由

 

愛着と目標と方法論

 

お子さんとの愛着が十分に育っていれば、お子さんが成長する土台はしっかりできていることになります。

 

愛着とは、車でいうところのガソリンにあたるものです。

 セルフスタンドで給油する人のイラスト 

どんなに燃費の良い車であっても、どんなに高性能の車であってもガソリンが空では、車は動きません。

 

どこに行くにしても、ガソリンは必要です。

 

ですので、どんな子育てをするにしても、愛着を育てることが一番大切です。

 

そして、愛着が育てば次に必要となるのは目標の設定です。

 

ガソリンが入ったとしても、目的地を決めずに発進してしまうと、ただ単に走っているだけで、どこに行ってしまうか分かりません。

 

ですので、車を発進させる前には必ず目的地、つまり目標を決めることが必要です。

 

ガソリンOK、目的地はOK、

 

さあ、出発・・・

 

と言いたいところなのですが、ここでもう一つ考えることがあります。

 

それは、目的地までどう行くかということです。

 

つまり、

 

一般道を使うのか、有料道路を使うのか、

 

回り道をするのか、まっすぐ行くのか、

 

自分の知っている道を走るのか、新しい道を通ってみるか・・・

 

というようなことです。

 

目的地は同じであっても、どの道を通るかは人によって違います。

 

目的地に行く方法、これが子育ての方法論です。

 

目標を決めることが大切

 

インターネットで検索すると、こういう子育てが良いとか、こういう子育ては駄目みたいな記事が溢れています。

 検索エンジンを使う人のイラスト 

内緒ですが、私もそんな記事を書いている一人です(;´Д`)

 

えっ、バレてるって(。´・ω・)?

 

ま、まぁ、それは横に置いておくとして・・・

 

目標を決めないで、子育ての手段ばかりを勉強して実践すると、お子さんがうまく育たたない可能性があります。

 

先ほどの車の例が分かりやすいと思うので、それを使って説明すると

 

手段は理解している状態、つまり、今ある道路を使うということは分かっているので、道路から外れて車を走らせることはありません。

 

そして、車は道路の上を走っているので、一見すると順風満帆に進んでいるようにも見えます。

 

ただ、実際は、目的地が決まっていないので、ただ道路を走っているだけです。

 

ですので、この場合、とりあえず道路を走って、たどり着いた場所が目的地ということになります。

 

道のあるところを走っているので、例えば『山で遭難する』ようなことはありませんが、

 

車を走らせていればディズニーランドに着くだろうと思っていたら、USJに着いてしまった・・・みたいなことが起こりえます。

 

ですので、目標をしっかり決めるということは、とても大切なことなんです。

 

目標があると子育てが変わる

 

目標があると行動が具体化する

 

目標があると、親がとる行動が具体化します。

 

例えば、スーパーでお子さんがお菓子をねだってきたとしましょう。

 

この時、『我慢できる子に育てる』という目標を決めていたとすれば、『前回買ってあげたから、今回は我慢しようね』とお子さん伝えれば、お菓子ではなく、我慢する経験をお子さんにプレゼントすることができます。

涙をこらえている人のイラスト(女性) 

他にも、公園でお子さんが友達に手を挙げたとします。

 

この時、『この子は優しく育てる』という目標を決めていたとすれば、『友達とは仲良くしなさい』とお子さんに伝えて、謝らせるような行動をとることができます。

 

このように、目標があるととるべき行動は具体化します。

 

目標を達成するためには、『何をこの子に教えるべきなのか』が明確になるからです。

 

目標の落とし穴

 

目標があると、親のアンテナが高くなります。

 

もう少し分かりやすく言うなら、目標を意識しているので『目標に向かわない行動が目に付きやすくなる』ということです。

 

これ自体は決して悪いことではありません。

 

ただ、目標に向かわない行動が目に付きすぎるあまり『お子さんに対して、厳しくなってしまう』という落とし穴があります。

 

最初にもお話したとおり、子育ての土台は愛着形成にあります。

 

目的地や目的地までの手段が分かっていても、ガソリンが無ければ車は走れません。

 

厳しくなりすぎると、お子さんは『自分はできない』、『きっと失敗する』という自己否定が多くなっていきます。

 

ですので、こういうときに使えるのが『叱らない叱り方』が有効です。

 

叱らない叱り方とは、『ママは、〇〇ちゃんがこうしてくれると嬉しいなぁ』というような、お願いメッセージを伝える方法です。

 

お子さんを傷つけず、お子さんに親の気持ちを伝える伝え方です。

 

このあたりの詳細は、過去記事に載せていますので、そちらをご覧ください。

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

お子さんを育てるにあたって、目標をもつことの大切さをご理解いただけたのではないかと思います。

 

目標をもって子育てをすると、『周りの子が塾に行かせてるからうちも塾に行かせなきゃ』というような動機で子どもを塾に行かせることも無くなると思います。

 

うちは伸び伸びと育ってほしいから、『塾は行かなくていい』と考えることもできるようになります。

 

 

最後に、目標を立てる上での注意点を2つだけお伝えします。

 

1つは、できる限り目標は子どもと共有するということです。

 

お子さんが『やらされ感』を感じると、目標に向かって進むことが困難になる場合もあります。

 

共有できていない目標は、舗装道路ではなく砂利道やオフロードのコースを走るようなイメージです。

オフロードバイクに乗る人のイラスト 

もう1つは、目標を立てたら、最後までやりきることです。

 

目標を立てるだけで終わってしまわないように意識することはとても大切です。

 

紙に書いて壁に貼っておくとか、仮に忘れてしまっても思い出せるような工夫をしておくと良いかもしれません。

 

子育ては長い道のりです。

 

最後まで頑張りましょう!(∩´∀`)∩

 

 

 

 

子育てが大変なのに旦那が手伝ってくれない・・・それなら試して欲しい方法があります(∩´∀`)∩

旦那 子育て イライラ


どうも!たかパパです!

 

今日は・・・

 

子育てが大変なのに、旦那が育児を手伝ってくれない!(; ・`д・´)

 

家事をしてくれない、口ばっかり(;一_一)

 

こっちは、イライラたまってんのよ!!(;゚Д゚)

 

という奥様に向けた記事です。

 

こういう記事って、旦那目線から書いているものは、あんまり無いと思うので、少しはお役に立てるかなと思います。

 

ただ、先に一言だけ断っておきたいのですが、今日の記事は、私の私見がたっぷり入っています。

 

ですので、あくまでも「たかパパはそう考えているんだ。一つの参考にしよう」くらいの感覚で読んでいただくのが正解です。

 

気分を悪くする旦那さんがいるかもしれませんので、先に謝っておきます。

 

全国の旦那さん、ごめんなさい<(_ _)>

 謝罪会見のイラスト 

それでは、早速行ってみましょう!

 

 

たかパパが考える育児や家事を旦那が手伝わないわけ

 

育児や家事を旦那が手伝わないのには理由があります。

 

それは、「面倒くさい」からです(。-`ω-)

 

誤解がないようにお伝えしますが、全くやる気がない訳ではなくて、『手伝ってあげよう』という気持ちは少しはあります。

 

ただ、自分のやっていることを優先したいと思ったり、手伝うこと自体が『面倒』なことなので、それを避けたいと思うから中々動けないといったところです。

 

奥様がいくら『手伝って』と声をかけても、一向に手伝う気配がなく、ずーっとスマホゲームしてたりする旦那さん、ゴロゴロしている旦那さんなんかは、その典型的な例だと思われます。

 

例えば、私が本を読んでいるとき、妻から忙しいから手伝ってと言われたときに、何を考えるのかと言うと、こんな感じです。

 

もう少し本を読み進めたい、キリが良いところまで読んだら手伝おう・・・

でも、手伝いは面倒くさいなぁ、でも手伝わないと妻は怒るしなぁ

まあ、手伝わなくても何とかなるでしょ(。-`ω-)

でも、手伝ってって言うことは、一人じゃ難しいってことだから、面倒くさいけど、やっぱり手伝おうかな

 

こんなことを考えている間も、私は本に向かっています。

 

ですので、妻の目には『手伝う様子がなく、動こうともしていない旦那』が映っていることになります。

 

客観的に見て『全く動こうとしない旦那』を見ている妻は、私が手伝うか考えている間にも、どんどんイライラがたまっいきます。

 上から目線のイラスト(女性) 

これ、気づいていない旦那さん多いんじゃないかなぁ~って思います(。´・ω・)?

 

手伝うか考えているときに、奥さんに『手伝ってって言ってるでしょ!』って強く言われると、『何でそんなに怒っているの?』って思ったり、言い返したりしてません?

 

それ、奥さんが『動かない旦那さん』を見てイライラしているのが理由です。

 

旦那さんを育児・家事に参加させる方法

 

さて、ここから本題です。

 

では、旦那さんを育児や家事に参加させるにはどうしたら良いでしょうか。

 

たかパパ的答えは…

 

『旦那さんに感謝すること』です。

 

えっ?何言ってるの?((((;゚Д゚))))

 

って思いましたよね・・・イライラしているのに、感謝しろとはどういうこと?

 

ご、誤解のないように、詳しく説明します:(;゙゚'ω゚'):

 

1,000円の赤ワイン

 

実は、私も以前は家事をほとんど手伝わず、家のことはほとんど妻がやってくれていました。

 

ただ、ある日の夕食のこと、

 

妻は私に1本の赤ワインをプレゼントしてくれました。

 

そのワインは、高価なものではなく、1本1,000円するかしないかくらいのものです。

 

その日は、誕生日でもクリスマスでもない何でもない平日でした。

 

このタイミングで何でワイン!?と思ったたかパパは、妻に

 

たかパパ「このワインどうしたの?」

 

と尋ねたんです。

 

すると・・・

 

妻「最近、残業で疲れているみたいだし、仕事を頑張ってるから買ってきた」

 

という返事が返ってきました。

 

その時、私は『自分も妻に何かしてあげなきゃ』という気持ちが湧いてきたんです。

やる気に燃える人のイラスト(男性) 

このことがキッカケで、私は少しずつ家事を手伝うようになります。

 

そして、家事を手伝うと、今度は妻から『ありがとう』という言葉が返ってきます。

 

『ありがとう』が返ってくるなら、『今度はあれをやってみよう。そうすれば妻がもっと喜ぶ』と思い、今度は自分から進んで家事をやるようになります。

 

そして、今では、子どもの着替えやオムツの交換、洗濯物の取り込み、布団を敷き、お風呂を洗い、ゴミ捨てをする、時にはガスコンロの掃除や冷蔵庫の中身の整理、夕食を作ることもある、そんなたかパパが出来上がりました。

 

感謝を伝える

この1,000円のワインから始まったお話は、実話です。

 

私が家事や育児をするようになったのは、妻の私へのねぎらいが始まりではあります。

 

ただ、私が家事を自分から手伝うようになったのは、まぎれもなく妻からもらった『ありがとう』という言葉のプレゼントです。

 

だから、家事や育児を手伝ってくれない旦那さんには、小さなことで構いません。『ありがとう』を伝えてみてください。

 

無理やりゴミ捨てをさせた後も『ありがとう』

 

買い物袋を持ってくれたときも『ありがとう』

 

1回で駄目なら、2回、3回と伝え続けてください。

 

少しずつ旦那さんは変わってくると思います。

 

ひょっとすると、今まで誕生日やクリスマスにさえ、プレゼントを買ってくれなかった旦那さんから、思わぬ贈り物がもらえるかもしれません。

 

感謝を伝えることは、それくらい効果があると実感しています(・∀・)

 

まとめ

 

感謝することを意識すると、自然と日常生活の中で『ありがとう』を使う機会が増えてきます。

 

家庭の中で『ありがとう』が増えると、家庭の中が明るくなります。

 

家庭の中が明るくなると、家族が幸せになります。

 

家族が幸せになって、旦那さんも育児や家事を手伝ってくれるようになる・・・

 

『ありがとう』とは、そういう言葉です。

 

今日から旦那さんに『ありがとう』を伝えてみませんか?

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

『教えない』という教育が幸福度の高い子どもを育てる!?

教えない 教育 自己肯定感


 

アメリカ87%、イギリス80.1%、韓国73.5%、そして日本45.1%…( ˙-˙ )

 

これ、何の数字か分かりますか(。´・ω・)?

 

日本低っ!((((;゚Д゚)))))))

 

そう思った方、多いのではないでしょうか?

 

これは、昨年6月に国が公表した『子ども・若者白書』の中に掲載されていた結果で、

 

自分自身に満足している人の割合を日本と諸外国とで比較したものです。

 

比較対象となった国にはアメリカ、イギリス、韓国以外にも、ドイツ、フランス、スウェーデンがありました。

 

ちなみに、日本を除いた国の最下位はというと・・・

 

韓国です。

 

つまり、

 

日本はぶっちぎりの最下位((((;゚Д゚))))

 

こりゃいかん:(;゙゚'ω゚'):

 

というわけで、今日は日本を明るくするために、『幸福度を伸ばす子育て』をテーマにお送りします!

 

幸せな日本のために、早速、行ってみましょう!

 

 

 

 

幸福度を伸ばす

自分の幸福度を下げているのは自分?

もし、あなたが今、幸せだと感じていないとしたら、どうしたら幸せになれると思いますか?

 

こんな質問をしたら、何て答えるでしょうか。

 

お金持ち?ノーベル賞の受賞?・・・いろいろ出てくると思います(*´▽`*)

 

ただ、この質問の答えは、本質的にはたった1つです。

 

それは・・・

 

あなた自身が幸せだと思うことです(*´▽`*)

 喜ぶ家族のイラスト 

例えば、あなたが会社でミスをして怒られたとしましょう。 

 

普通は、怒られると嫌な気持ちになるところですが、

 

あなたは『この上司は自分に期待してくれているんだ(*´∇`*)』と思ったとします。

 

すると、あなたは怒られているのに嬉しい気持ちになります(^^♪

 

・・・いやいや、ちょっと待て(。-`ω-)

 

会社で怒られて嬉しいはずないだろ!(´・Д・)」

 

そう思った方もいるかもしれません。

 

ですが、この『嬉しいはずがない』と感じているのは、誰でしょう。

 

そう、あなた以外の誰かです。

 

あなた以外の誰かが、あなたを見てそう感じているだけです。

 

あなた自身が嬉しいと思えば、それは、あなたにとって幸せな出来事になります。

 

逆を言えば、どんなに幸せな出来事があったとても、あなたが不幸だと思えば、それは不幸です。

 

例えば、あなたが夢のマイホームが買えたり、会社で昇進したり、結婚したり・・・

 

世間一般でいうところの成功を収めたとしましょう。

 

もちろん周りの人も、アイツ幸せ者だよなぁ〜と、あなたを羨みます(; ・`д・´)

 

ところが、

 

あなたが自身が、

 

マイホームのローンが地獄、

 

会社で責任が増えるのは嫌、

 

結婚は人生の墓場・・・そう思っていたとしたら、あなたは幸せを感じることができるでしょうか。

 

おそらく不幸を感じると思います。

 

つまり、自分の幸福度を上げるのも、下げるのも全て自分の考え方しだいということが分かります。

 

自己肯定感が高いと幸福になりやすい

自分の価値や自分が存在する意味を前向きに受け止める感情・感覚のことを自己肯定感言います。

 

分かりやすく言うなら、ポジティブな人が、自己肯定感が高い人、ネガティブな人が自己肯定感の低い人です。

 

自己肯定感の高い人をイメージするなら、

 

ドラゴ○ボールの孫悟空や、ワン○ースのルフィが分かりやすいでしょう(∩´∀`)∩

 

この2人にはいくつかの共通点があります。

 

どんな共通点があるのか具体的に例を挙げてみると、

 

失敗を恐れずに挑戦できる
物事を前向きに考えることができる
精神的に安定している
他人に優しい

 

みたいな感じです(*^^)

 

そして、これらは全て自己肯定感が高い人に共通する特徴です。

 ポジティブな人のイラスト 

前向きに物事を考えられる人は、困難も恐れず様々なことにチャレンジしていきます。

 

すると、結果的に自分の夢や希望を叶えることができ、幸せになることができます。

 

自己肯定感が高いと幸福になりやすいのは、その為です。

 

教えない教育が自己肯定感を高める

 

では、自己肯定感の高いお子さんを育てるには、どうしたら良いのでしょうか。

 

答えは、自分でできたという成功体験を積ませてあげることです。

 

勉強でも、日常生活でも、子どもができないことがあると、ついつい

 

『こうやってやるんだよ』と教えたくなってしまいます。

 

親が手取り足取り教えてしまうと、子どもは自分で考えることなく、正解にたどり着くことができてしまいます。

 

すると、分からなければ親に聞けばよいという認識ができてしまい、自分で考えることをやめてしまうのです。

 

これでは、『自分でできた』という体験が積めないため、自己肯定感は育ちません。

 

これを避けるためには、『教えない』ことです。

 

教えないと言っても、子どもに冷たくしろという意味ではありません。

 

子どもが自分で考える機会を親が奪ってはいけいないという意味です。

 

子どもであっても、できないことはできるようにしたい、分からないことは知りたいという成長欲求は持っています。

 

そのため、自分でできないことや分からないことがあると、自分で何とかしようと考えるんです。

 

自分で考えて、上手くいった経験を積むことができれば、

 

自分はやればできるんだ!

 

と思うことができるため、自然と自己肯定感は育っていきます(^∇^)

 

たかパパ流成功体験の積ませ方

うちの長男あっくんにも成功体験を積ませるために、やっていることがあります。

 幼稚園生の男の子のイラスト(水色の制服) 

それは、本の読み聞かせをするときに、あっくんに複数の本を見せて

 

『どれが良い?』と読み聞かせする本を選ばせるということです。

 

これにより、あっくんに、

 

自分が選んだ本を読んでもらえる\\\\٩( 'ω' )و ////

 

という成功体験を積ませることができます。

 

そうなんです。成功体験は、大きい成功体験である必要はないんです。

 

まとめ

 

自己肯定感の高さは学力にも影響することが分かっています。

 

平成30年度の全国学力テストの児童生徒アンケートの結果によると、

 

自分には良いところがあると思うと回答したお子さんは、そうでないお子さんと比較して、平均正答率が高かったというデータもあるようです。

 

自分の人生も左右しかねない自己肯定感。

 

教えないという教育が、幸福度の高い子どもを育て、その後の人生を豊かにするのかもしれません。

 

 

愛着形成できてますか?愛着は子どもと一緒に育てるものです(∩´∀`)∩

愛着形成 愛着障害


どうも!たかパパです!

 

いきなりですが、質問です。

 

ドーパミンってご存知ですか(。´・ω・)?

 

ドーパミンは、中枢神経に存在する神経伝達物質のことで、「幸せホルモン」の1つに数えられています。

 

私たちが幸せを感じるのは、この『幸せホルモン』が出ているときです。

 

つまり、逆を言えば、幸せホルモンが出ていないと、私たちは

 

幸せを感じることができない((((;゚Д゚))))

 

ということになります。

 

実は、この幸せホルモンであるドーパミンと、子どもの愛着には密接な関係があることが分かっています。

 

さあ、今日は、子育ての土台となる愛着形成のお話です(; ・`д・´)

 

早速、行ってみましょう(∩´∀`)∩

 

 

愛着形成は子育ての土台

ドーパミンの力

ドーパミンは、『これから、何か良いことあるかも』と感じたときに分泌されます。

 

例えば、大好きなアーティストのライブの日、会場に向かう自分を想像してみてください。

 

とても幸せな気持ちになって、ワクワクしていませんか(・∀・)

 

これ、ドーパミンが出ている証拠です(∩´∀`)∩

 

ドーパミンが出ていると、意欲が湧いてきます!

 

ライブに向かいながら、『気合入れて応援するぞ!』とか『楽しむぞ!』とか思っていませんか。

フェスの観客のイラスト(男性) 

これもドーパミンの力です。

 

ドーパミンは、生きる力をくれる素晴らしいホルモンなんです(*´▽`*)

 

 

ドーパミンと愛着の関係

 

ドーパミンが出ないと、どんなに好きなアーティストのライブであっても、幸せを感じることができません。

 

そのため、ライブは楽しくありませんし、意欲も出ないので、ライブに行く気もなくなります。

 

つまり、目の前に悪いことをしたバイ〇ンマンがいるのに、顔が欠けて力がでないアン〇ンマンがバイ〇ンマンを倒すことを諦めている状態がドーパミンの出ていない状態です( ;∀;)

 

では、愛着とドーパミンにはどんな関係があるのでしょうか。

 

ここまで来ると、答えには察しがつくと思いますが、

 

実は、愛着が全く形成されていないお子さんは・・・

 

どんなに良いことがあっても、ドーパミンが分泌されなくなってしまうんです((((;゚Д゚))))

  

 ドーパミンが分泌されない子どもは伸びない

ドーパミンが分泌されないと、幸せを感じることができませんので、

 

例えば、『褒めて育てる』ことができなくなります。

 

もう少し、分かりやすく話をすると、

 

私たちが、褒られたときに嬉しいと感じるのは、

 

褒められたときに、ドーパミンが出るから

 

です。

 

つまり、褒められてもドーパミンが出ないと、嬉しくも何ともないということになります。

 

子どもを『褒めて伸ばす』という子育ては、『褒められると嬉しい』と感じる心理を利用して、

 

『褒められると嬉しいから、次も頑張ろう』と子どもに思わせることで、成長を促す方法です。

目標を定めた人のイラスト(男性会社員) 

つまり、褒められても嬉しくないという状態では、いくら褒めたところで、何も感じることがないため、成長が期待できないということになるワケです。

愛着を形成することが子育てには大切な理由・・・お分かり頂けでしょうか。

 

愛着を育てるには

 

愛着を育てるには、お子さんに『自分は愛されている』と感じてもらうことが大切です。

 

『自分は愛されている』という感覚が不十分なお子さんは、『自分を愛してほしい、もっと自分を見て欲しい』という感覚が育ちます。

 

問題行動を繰り返すお子さん、リストカットするお子さんが、まさにそれです。

 

こういうお子さんは、本人に自覚が無くても、

 

悪いことをすれば『自分を見てくれる』

 

リストカットをすれば『自分を心配してくれる』と思っています。

 

愛が足りない、もっと愛が欲しいと言っているのです。

 

子どもに愛を与えよう

お子さんの愛着を育てるためには、お子さんに愛を届けことが大切です。

 

例えば、お子さんに『生まれてきてくれてありがとう』とか『大好きだよ』という言葉かけをしたり、

 

お子さんを抱きしめてあげたり、お子さんと一緒に遊んであげたり・・・

 

お子さんに、自分は愛されているんだという感覚を与えてあげましょう。

 

きっと、お子さんは親の愛に応えて立派に成長してくれるはずです(^^♪

まとめ

 

子どもの脳を測定しながら、課題によって報酬をもらえるゲームをした研究があります。

 

この研究結果によると、極端に愛着の低い子どもは、どんな高い報酬をもらったとしても、反応がなかったそうです。

死んだ魚のような目の人のイラスト(男性) 

喜びのない人生をお子さんに送って欲しいですか?

 

喜びのない人生をお子さんは最後まで生きたいと思うと思いますか?

 

愛着は、その後のお子さんの人生も左右する大切なものです。

 

お子さんの成長と一緒に、愛着も育てていく・・・

 

それが親の役目だと思います。

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

 

 

マイナンバーカードを作るのはいつ?キャッシュレス決済を受けるなら今でしょ!(・∀・)

マイナンバーカード キャッシュレス決済


どうも!たかパパです!

 

皆さん、キャッシュレス決済してますか?(∩´∀`)∩

 

Suica(スイカ)、イオンのWAON(ワオン)、LINEペイ、ペイペイ、楽天ペイ・・・

 

沢山ありますね。

 

実は、今年9月から来年4月までの期間限定で、最大5,000円分のキャッシュバックが受けられるのをご存知ですか。

 

しかも、そのサービスを開始するのは民間企業ではありません。

 

何と、国なんです( ゚Д゚)

 

このお得なサービスについて、今日はお伝えしていきます。

 

 

キャッシュレス決済の還元について

キャッシュレス決済キャンペーン第1弾

 

キャッシュレス決済で、お金戻ってくる・・・そんな事業を国が始めたのは、昨年10月(^^♪

キャッシュレス化のイラスト 

中小・小規模事業者が運営するお店で5%、コンビニエンスストアなどのフランチャイズのお店で2%のポイントが返ってくるというお得なキャンペーンの恩恵にあやかっている方も多いのではないでしょうか。

 

キャッシュレス決済をしていない方のために、このキャンペーンの恩恵がどれくらいあるのかを具体例を挙げて説明しましょう。

 

例えば、税抜き1,000円のワインを個人が経営する酒屋さんで購入したと仮定します。

 

このとき、代金を現金で支払うときに、消費税が10%かかりますので、支払う金額は1,100円です。

 

ところが、キャッシュレス決済を使うと、本体価格から5%引かれます。そこに消費税10%が乗っかる計算になりますので、支払う代金は1,045円です。

 

つまり、現金で支払うより、キャッシュレス決済をした方が55円お得になるというワケです。

 

1週間でワイン1本空けるペースでお酒を飲んでいたとすると、1か月(4週間)で220円お得になりますし、5か月続けば1,100円浮くことになりますので、ワインがもう1本買えてしまいます!(∩´∀`)∩

 

そんなお得なキャンペーンを国がやってくれているんです!(・∀・)

 

ところが・・・

 

この最大5%が返ってくるお得なキャンペーン、終わりがあるんです。

 

それが、今年6月末(>_<)

 

そうなんです。

 

あと3か月ちょっとで、このキャンペーンは終わってしまうんです((((;゚Д゚))))

 

マジかぁぁぁ~(ノД`)・゜・。

 

・・・と思った方、

 

実は、良い情報があるんです!

 

国のキャッシュレス決済キャンペーン、何と第2弾が用意されているんです(∩´∀`)∩

 

その開始時期は、今年9月です!(^-^)

 

キャッシュレス決済キャンペーン第2弾!

 

今度のキャッシュレス決済キャンペーンの内容は、

 

キャッシュレス決済の利用、入金につき、最大5,000円分の「マイナポイント」がもらえる

ポイントに喜ぶ人のイラスト(女性) 

というものです。

 

(。´・ω・)マイナポイント?

 

マイナーなポイントなら、いらないよ(。´・ω・)?

 

そう思った方、このマイナポイントは、マイナーどころかメジャー級になる可能性を大いに秘めたポイントなんです。

 

なぜなら、このマイナポイントは、Suica、WAON、LINEペイ、ペイペイ、楽天ペイなどで使える共通のポイントだからです!

 

つまり、提携していない会社であっても、マイナポイントは融通して使うことができるというワケです!

 

そして、このマイナポイントのキャッシュレス決済キャンペーンの凄いところは、もう1つあります!

 

それは、還元率です。

 

マイナポイントの還元率は・・・

 

何と、25%です!(∩´∀`)∩

 

これが、キャッシュレス決済を利用するだけで手に入ります。

 

例えていうなら、キャッシュレス決済の口座に20,000円を入金すると、いきなり5,000円の利子がつくようなものです。

 

これは、利用しない手はありません!

 

ただ、この5,000円ばら撒きキャンペーンに参加するには条件が付きます。

 

それは、マイナンバーカードの保有者が取得できるIDが必要・・・つまり、マイナンバーカードを取得する必要があるということ。

 

それから、もう1つ。

 

この第2弾のばら撒きキャンペーンにも終わりがあるということです。

 

きゃんーぺーんの終了日、それは来年4月。

 

つまり、来年4月までにマイナンバーカードを作らないなと、5,000円が逃げていく仕組みになっているということです。

 

マイナンバーカードを作るのはいつ?今でしょ!

 

この第2弾のキャッシュレス決済キャンペーンが始まる9月が近づくと、次第にマスコミの報道が加速し始めます。

 

すると、今までマイナンバーカードを作ることにメリットを感じていなかった方が、次々と申請することが考えられます。

マイナンバー・個人番号カードのイラスト(バラバラ) 

マイナンバーカードは、原則として、本人が自治体の窓口行かないと受け取ることができない仕組みになっていますので、第2弾のキャンペーンが始まる前は、必然的にマイナンバーカード交付窓口が込み合うことになります。

 

つまり、ストレスなくマイナンバーカードの交付を受けるなら、今が申請するタイミングとしてはベストというワケです!(∩´∀`)∩

 

マイナンバーカードを作るのはいつか?

 

窓口が込み合っていない今でしょ!(・∀・)

 

まとめ

 

キャッシュレス決済キャンペーンの第2弾では、マイナンバーカードを普及させたい国の思惑が働いていることは間違いないです。

 

ここからは、たかパパ的推測ですが、将来的に

 

マイナンバーカードを持っていた方が得 ⇒ 普及率が上がる ⇒ マイナンバーカードの取得を義務化

 

の流れをたどると考えられます。

 

そもそも、マイナンバーには所得隠しを防止する国のねらいもがありますので、国にとっては義務化した方が脱税防止にもなり、都合が良いからです。

 

将来的にそうなると予想できるなら、早めにマイナンバーカードを作って、少しでも恩恵を受けた方が良いというのが、私の考えです。

 

マイナンバーカードを作るのはタダです。

 

ぜひ、検討してみてください。

子どもが夜に高熱!でも、大学病院の救急外来では受け入れてくれないかも(>_<)

子ども 高熱 病院


どうも、疲れ気味のたかパパです!

 

実は、この5日間、長男あっくん(1歳3か月)の高熱と夜泣きに悩まされ中です。

 

何せ、先日、あっくんがたたき出した最高体温は42.4℃(ノД`)・゜・。

 

そんな体温、生まれて一度も見た事がありません。もちろん病院受診させています。

 

今日は、今回の経験をとおして学んだことについて、皆さんのお役に立てるのではないかと思い、記事にすることにしました。

 

ちなみに、今、あっくんは、私のとなりで寝息を立てて寝ています(*´ω`*)

 

あっくんが、起きないうちに、早速内容に入っていきましょう。

 

 

地獄の週末

 

2月6日(木)

 

ことの始まりは、2月6日。

 

保育園から、午前中にかかって来た1本の電話から始まります。

 

保育園の先生「あっくんの熱が38.2℃あるから、お迎えお願いします」

 

この連絡を受けたのは、私の義理の母(祖母)でした。

 

祖母は、あっくんを園まで迎えに行き、自身の自宅であっくんの様子を見ててくれました。

 

日中、あっくんの体温は36.7℃まで下がったようなので、特に病院受診をさせることもなかったようです。

 

夕方になり、妻が仕事終わりにあっくんを迎えに行くと、あっくんのおでこが熱い…

 

体温をはかると39.2℃まで上がっていることが分かります。

熱を出した赤ちゃんのイラスト 

もちろん、そのまま病院を受診。

 

風邪という診断でした。

 

そのまま、薬をもらって帰宅し、様子を見ることになります。

 

2月7日(金)

 

この日は、大事をとって保育園はお休みさせました。

 

あっくんの体温は、前日の昼間と同じ36.7℃。

 

とても元気にしていたので、ホッとしていました。

 

ところが、夜寝静まった後、ちょうど深夜の12時ごろだったでしょうか。

 

急にあっくんが泣きだします。

 

そして、おでこを触るとすごく熱い(>_<)

 

体温を図ると、40℃を超えていました(40.8℃だったと思います)。

 

ただ、この時は一度、医療機関を受診したこともあり、朝まで様子を見ることにしました。

 

全然寝てくれないあっくんに私と妻で交代であやしながら、なんとか夜を過ごし、不安な土曜日の朝を迎えることになります。

 

2月8日(土)

 

朝になっても熱が下がる様子がなく、相変わらず40℃の熱が続いていたため、朝一番で医療機関を受診しました。

個人病院・診療所のイラスト 

この時は、インフルエンザの簡易検査も行いましたが、結果は陰性。

 

このとき医師から言われた可能性は3つで、

 

1つ目は、突発性発疹

 

2つ目は、川崎病の再発(昨年11月にこれが原因で入院しました)

 

3つ目は、ウイルス性の感染症

 

のどれかだろう、とのことでした。

 

この診察の時、あっくんはたんが絡んでいたこともあり、このままだと肺炎になる可能性もあるとのことでしたので、たんが絡まなくなる薬を頂きました。

 

また、川崎病の再発の可能性もあることから、熱が続くようであれば、数日後に再度受診するようにも促されました。

 

受診が終わって帰宅すると、その後は熱も次第に下がっていき、37℃台に。

 

このまま治って欲しい・・・そう願っておりました。

 

ところが、このあと、大変なことが起こります。

 

2月9日(日)

 

午前3時頃だったでしょうか。

 

あっくんが突然、夜泣きをし始めます。

 

もしやと思って、おでこを触ると、めちゃくちゃ熱い・・・検温すると、42.4℃。

 

妻と相談し、近くの大学病院の救急外来に電話連絡しました。

 

症状を伝えると、小児科のドクターに聞いてくれるとのこと。

 

そして待つこと10分、返ってきた答えが

 

「日中、近くの診療所で診てもらってください。必要があれば、きっと紹介状がでると思います。」

 

えっ・・・(;一_一)

 

想定外の返答に、一瞬耳を疑いました。

 

42.4℃は緊急じゃないのか・・・

 

これで受け入れてくれないって、何のための病院なんだよ・・・

 

必要なときは受け入れるって・・・

 

今がその必要なときなんじゃないのか((((;゚Д゚)))

凄い怒る人のイラスト(男性) 

と言いたくなりました。

 

でも、病院がそういう回答なら、どうしようもありません。

 

私には「分かりました」と返事をすることしかできませんでした。

 

その後は、妻と交代で検温をしながら、 

 

泣いているあっくんを見て切なくなりながら、看病を続けます。

 

でも、熱が下がる様子はありません。

 

こんな状態でしびれを切らしていたとき、妻から奇跡の提案があります。

 

妻「川崎病を見てくれたO病院に連絡してみたら。そう言えば、高熱が出たら、連絡してくれって言ってたよ。」

 

O病院は、大学病院ではありませんが、入院や手術もできるような大きな病院です。

 

これを聞いた私は、『よく思い出してくれた!』と思い、すぐさまO病院に連絡。

 

すると『救急車で運ばれてくるような患者がいなければ、すぐに診られる』との返事が返ってきました。

 

それからは、身支度もソコソコに、すぐにO病院を受診。

 

溶連菌やアデノウイルスの検査など、様々な検査をしました。

 

最終的にドクターから頂いたアドバイスは次の通りです。

 

  • 溶連菌やアドのウイルスは陰性だった。
  • ウイルス性の感染症である可能性が高い。
  • ウイルス性の感染症にかかると、熱が上がったり下がったりを繰り返す子どもは一定数いるので珍しくはない。この場合、一番高い熱がでた後は、次第に高い熱はでなくなっていく。
  • 42.4℃という熱は通常ではありえない。厚着のさせすぎか、布団のかけすぎ。大人は汗をかいて熱を下げるみたいな話はあるが、子どもは発汗する機能が未熟なので、熱がこもってしまう。熱が出ても、厚着はさせないほうが良い。

虫眼鏡を持つお医者さんのイラスト 

なるほど・・・と思うと同時にかなり安心しました(;・∀・)

 

更に、熱が上がりすぎた時用に、座薬(解熱剤)を出してくれるとのこと。

 

先生、本当にありがとう(ノД`)・゜・。

 

 

そう感謝しながら、帰宅したのを覚えています。

 

現在

 

O病院の受診から2日後の今日2月11日現在も、熱が上がったり、下がったりを繰り返しています。

 

昨晩も、具合が悪いのか夜泣きで何度も起こされました。

 

ただ、もう40℃を超えるような熱はでなくなったので、正直ホッとしています。

 

まとめ

子どもが高熱を出したとしても、夜間だと大きな病院の救急外来では受け入れてくれない可能性があります。

 

ですので、普段からお住いの市区町村のホームページを見て、『夜間でも診てくれる病院』を知っておくことを強くお勧めします。(夜間休日診療所みたいなところです。)

 

それから、今回特に勉強になったのは、子どもの発汗機能が未熟で、体に熱をため込みやすいということ。

 

そう言えば、あっくんの保育園では、冬でも半そでの肌着に、長袖トレーナー1枚で過ごさせています。

 

特に小さいお子さんが熱を出した時は、体の外に熱をだすために少し薄着をさせるくらいで丁度いいのかもしれません。

 

そろそろ、あっくんが起きそうなので、今回はこの辺で。

 

長文を読んでくださり、ありがとうございました<(_ _)>

 

 

【スポンサーリンク】