子育てブログ 緑内障のパパだって子育て♪

両目とも緑内障…でも、子どもの成長はバッチリ見える!そんなたかパパが、子どもの伸ばし方、子育てのイライラ解消法などのお役立ち情報をお届けするブログです\\\\٩( 'ω' )و ////

子育てが大変なのに旦那が手伝ってくれない・・・それなら試して欲しい方法があります(∩´∀`)∩

旦那 子育て イライラ


どうも!たかパパです!

 

今日は・・・

 

子育てが大変なのに、旦那が育児を手伝ってくれない!(; ・`д・´)

 

家事をしてくれない、口ばっかり(;一_一)

 

こっちは、イライラたまってんのよ!!(;゚Д゚)

 

という奥様に向けた記事です。

 

こういう記事って、旦那目線から書いているものは、あんまり無いと思うので、少しはお役に立てるかなと思います。

 

ただ、先に一言だけ断っておきたいのですが、今日の記事は、私の私見がたっぷり入っています。

 

ですので、あくまでも「たかパパはそう考えているんだ。一つの参考にしよう」くらいの感覚で読んでいただくのが正解です。

 

気分を悪くする旦那さんがいるかもしれませんので、先に謝っておきます。

 

全国の旦那さん、ごめんなさい<(_ _)>

 謝罪会見のイラスト 

それでは、早速行ってみましょう!

 

 

たかパパが考える育児や家事を旦那が手伝わないわけ

 

育児や家事を旦那が手伝わないのには理由があります。

 

それは、「面倒くさい」からです(。-`ω-)

 

誤解がないようにお伝えしますが、全くやる気がない訳ではなくて、『手伝ってあげよう』という気持ちは少しはあります。

 

ただ、自分のやっていることを優先したいと思ったり、手伝うこと自体が『面倒』なことなので、それを避けたいと思うから中々動けないといったところです。

 

奥様がいくら『手伝って』と声をかけても、一向に手伝う気配がなく、ずーっとスマホゲームしてたりする旦那さん、ゴロゴロしている旦那さんなんかは、その典型的な例だと思われます。

 

例えば、私が本を読んでいるとき、妻から忙しいから手伝ってと言われたときに、何を考えるのかと言うと、こんな感じです。

 

もう少し本を読み進めたい、キリが良いところまで読んだら手伝おう・・・

でも、手伝いは面倒くさいなぁ、でも手伝わないと妻は怒るしなぁ

まあ、手伝わなくても何とかなるでしょ(。-`ω-)

でも、手伝ってって言うことは、一人じゃ難しいってことだから、面倒くさいけど、やっぱり手伝おうかな

 

こんなことを考えている間も、私は本に向かっています。

 

ですので、妻の目には『手伝う様子がなく、動こうともしていない旦那』が映っていることになります。

 

客観的に見て『全く動こうとしない旦那』を見ている妻は、私が手伝うか考えている間にも、どんどんイライラがたまっいきます。

 上から目線のイラスト(女性) 

これ、気づいていない旦那さん多いんじゃないかなぁ~って思います(。´・ω・)?

 

手伝うか考えているときに、奥さんに『手伝ってって言ってるでしょ!』って強く言われると、『何でそんなに怒っているの?』って思ったり、言い返したりしてません?

 

それ、奥さんが『動かない旦那さん』を見てイライラしているのが理由です。

 

旦那さんを育児・家事に参加させる方法

 

さて、ここから本題です。

 

では、旦那さんを育児や家事に参加させるにはどうしたら良いでしょうか。

 

たかパパ的答えは…

 

『旦那さんに感謝すること』です。

 

えっ?何言ってるの?((((;゚Д゚))))

 

って思いましたよね・・・イライラしているのに、感謝しろとはどういうこと?

 

ご、誤解のないように、詳しく説明します:(;゙゚'ω゚'):

 

1,000円の赤ワイン

 

実は、私も以前は家事をほとんど手伝わず、家のことはほとんど妻がやってくれていました。

 

ただ、ある日の夕食のこと、

 

妻は私に1本の赤ワインをプレゼントしてくれました。

 

そのワインは、高価なものではなく、1本1,000円するかしないかくらいのものです。

 

その日は、誕生日でもクリスマスでもない何でもない平日でした。

 

このタイミングで何でワイン!?と思ったたかパパは、妻に

 

たかパパ「このワインどうしたの?」

 

と尋ねたんです。

 

すると・・・

 

妻「最近、残業で疲れているみたいだし、仕事を頑張ってるから買ってきた」

 

という返事が返ってきました。

 

その時、私は『自分も妻に何かしてあげなきゃ』という気持ちが湧いてきたんです。

やる気に燃える人のイラスト(男性) 

このことがキッカケで、私は少しずつ家事を手伝うようになります。

 

そして、家事を手伝うと、今度は妻から『ありがとう』という言葉が返ってきます。

 

『ありがとう』が返ってくるなら、『今度はあれをやってみよう。そうすれば妻がもっと喜ぶ』と思い、今度は自分から進んで家事をやるようになります。

 

そして、今では、子どもの着替えやオムツの交換、洗濯物の取り込み、布団を敷き、お風呂を洗い、ゴミ捨てをする、時にはガスコンロの掃除や冷蔵庫の中身の整理、夕食を作ることもある、そんなたかパパが出来上がりました。

 

感謝を伝える

この1,000円のワインから始まったお話は、実話です。

 

私が家事や育児をするようになったのは、妻の私へのねぎらいが始まりではあります。

 

ただ、私が家事を自分から手伝うようになったのは、まぎれもなく妻からもらった『ありがとう』という言葉のプレゼントです。

 

だから、家事や育児を手伝ってくれない旦那さんには、小さなことで構いません。『ありがとう』を伝えてみてください。

 

無理やりゴミ捨てをさせた後も『ありがとう』

 

買い物袋を持ってくれたときも『ありがとう』

 

1回で駄目なら、2回、3回と伝え続けてください。

 

少しずつ旦那さんは変わってくると思います。

 

ひょっとすると、今まで誕生日やクリスマスにさえ、プレゼントを買ってくれなかった旦那さんから、思わぬ贈り物がもらえるかもしれません。

 

感謝を伝えることは、それくらい効果があると実感しています(・∀・)

 

まとめ

 

感謝することを意識すると、自然と日常生活の中で『ありがとう』を使う機会が増えてきます。

 

家庭の中で『ありがとう』が増えると、家庭の中が明るくなります。

 

家庭の中が明るくなると、家族が幸せになります。

 

家族が幸せになって、旦那さんも育児や家事を手伝ってくれるようになる・・・

 

『ありがとう』とは、そういう言葉です。

 

今日から旦那さんに『ありがとう』を伝えてみませんか?

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

『教えない』という教育が幸福度の高い子どもを育てる!?

教えない 教育 自己肯定感


 

アメリカ87%、イギリス80.1%、韓国73.5%、そして日本45.1%…( ˙-˙ )

 

これ、何の数字か分かりますか(。´・ω・)?

 

日本低っ!((((;゚Д゚)))))))

 

そう思った方、多いのではないでしょうか?

 

これは、昨年6月に国が公表した『子ども・若者白書』の中に掲載されていた結果で、

 

自分自身に満足している人の割合を日本と諸外国とで比較したものです。

 

比較対象となった国にはアメリカ、イギリス、韓国以外にも、ドイツ、フランス、スウェーデンがありました。

 

ちなみに、日本を除いた国の最下位はというと・・・

 

韓国です。

 

つまり、

 

日本はぶっちぎりの最下位((((;゚Д゚))))

 

こりゃいかん:(;゙゚'ω゚'):

 

というわけで、今日は日本を明るくするために、『幸福度を伸ばす子育て』をテーマにお送りします!

 

幸せな日本のために、早速、行ってみましょう!

 

 

 

 

幸福度を伸ばす

自分の幸福度を下げているのは自分?

もし、あなたが今、幸せだと感じていないとしたら、どうしたら幸せになれると思いますか?

 

こんな質問をしたら、何て答えるでしょうか。

 

お金持ち?ノーベル賞の受賞?・・・いろいろ出てくると思います(*´▽`*)

 

ただ、この質問の答えは、本質的にはたった1つです。

 

それは・・・

 

あなた自身が幸せだと思うことです(*´▽`*)

 喜ぶ家族のイラスト 

例えば、あなたが会社でミスをして怒られたとしましょう。 

 

普通は、怒られると嫌な気持ちになるところですが、

 

あなたは『この上司は自分に期待してくれているんだ(*´∇`*)』と思ったとします。

 

すると、あなたは怒られているのに嬉しい気持ちになります(^^♪

 

・・・いやいや、ちょっと待て(。-`ω-)

 

会社で怒られて嬉しいはずないだろ!(´・Д・)」

 

そう思った方もいるかもしれません。

 

ですが、この『嬉しいはずがない』と感じているのは、誰でしょう。

 

そう、あなた以外の誰かです。

 

あなた以外の誰かが、あなたを見てそう感じているだけです。

 

あなた自身が嬉しいと思えば、それは、あなたにとって幸せな出来事になります。

 

逆を言えば、どんなに幸せな出来事があったとても、あなたが不幸だと思えば、それは不幸です。

 

例えば、あなたが夢のマイホームが買えたり、会社で昇進したり、結婚したり・・・

 

世間一般でいうところの成功を収めたとしましょう。

 

もちろん周りの人も、アイツ幸せ者だよなぁ〜と、あなたを羨みます(; ・`д・´)

 

ところが、

 

あなたが自身が、

 

マイホームのローンが地獄、

 

会社で責任が増えるのは嫌、

 

結婚は人生の墓場・・・そう思っていたとしたら、あなたは幸せを感じることができるでしょうか。

 

おそらく不幸を感じると思います。

 

つまり、自分の幸福度を上げるのも、下げるのも全て自分の考え方しだいということが分かります。

 

自己肯定感が高いと幸福になりやすい

自分の価値や自分が存在する意味を前向きに受け止める感情・感覚のことを自己肯定感言います。

 

分かりやすく言うなら、ポジティブな人が、自己肯定感が高い人、ネガティブな人が自己肯定感の低い人です。

 

自己肯定感の高い人をイメージするなら、

 

ドラゴ○ボールの孫悟空や、ワン○ースのルフィが分かりやすいでしょう(∩´∀`)∩

 

この2人にはいくつかの共通点があります。

 

どんな共通点があるのか具体的に例を挙げてみると、

 

失敗を恐れずに挑戦できる
物事を前向きに考えることができる
精神的に安定している
他人に優しい

 

みたいな感じです(*^^)

 

そして、これらは全て自己肯定感が高い人に共通する特徴です。

 ポジティブな人のイラスト 

前向きに物事を考えられる人は、困難も恐れず様々なことにチャレンジしていきます。

 

すると、結果的に自分の夢や希望を叶えることができ、幸せになることができます。

 

自己肯定感が高いと幸福になりやすいのは、その為です。

 

教えない教育が自己肯定感を高める

 

では、自己肯定感の高いお子さんを育てるには、どうしたら良いのでしょうか。

 

答えは、自分でできたという成功体験を積ませてあげることです。

 

勉強でも、日常生活でも、子どもができないことがあると、ついつい

 

『こうやってやるんだよ』と教えたくなってしまいます。

 

親が手取り足取り教えてしまうと、子どもは自分で考えることなく、正解にたどり着くことができてしまいます。

 

すると、分からなければ親に聞けばよいという認識ができてしまい、自分で考えることをやめてしまうのです。

 

これでは、『自分でできた』という体験が積めないため、自己肯定感は育ちません。

 

これを避けるためには、『教えない』ことです。

 

教えないと言っても、子どもに冷たくしろという意味ではありません。

 

子どもが自分で考える機会を親が奪ってはいけいないという意味です。

 

子どもであっても、できないことはできるようにしたい、分からないことは知りたいという成長欲求は持っています。

 

そのため、自分でできないことや分からないことがあると、自分で何とかしようと考えるんです。

 

自分で考えて、上手くいった経験を積むことができれば、

 

自分はやればできるんだ!

 

と思うことができるため、自然と自己肯定感は育っていきます(^∇^)

 

たかパパ流成功体験の積ませ方

うちの長男あっくんにも成功体験を積ませるために、やっていることがあります。

 幼稚園生の男の子のイラスト(水色の制服) 

それは、本の読み聞かせをするときに、あっくんに複数の本を見せて

 

『どれが良い?』と読み聞かせする本を選ばせるということです。

 

これにより、あっくんに、

 

自分が選んだ本を読んでもらえる\\\\٩( 'ω' )و ////

 

という成功体験を積ませることができます。

 

そうなんです。成功体験は、大きい成功体験である必要はないんです。

 

まとめ

 

自己肯定感の高さは学力にも影響することが分かっています。

 

平成30年度の全国学力テストの児童生徒アンケートの結果によると、

 

自分には良いところがあると思うと回答したお子さんは、そうでないお子さんと比較して、平均正答率が高かったというデータもあるようです。

 

自分の人生も左右しかねない自己肯定感。

 

教えないという教育が、幸福度の高い子どもを育て、その後の人生を豊かにするのかもしれません。

 

 

愛着形成できてますか?愛着は子どもと一緒に育てるものです(∩´∀`)∩

愛着形成 愛着障害


どうも!たかパパです!

 

いきなりですが、質問です。

 

ドーパミンってご存知ですか(。´・ω・)?

 

ドーパミンは、中枢神経に存在する神経伝達物質のことで、「幸せホルモン」の1つに数えられています。

 

私たちが幸せを感じるのは、この『幸せホルモン』が出ているときです。

 

つまり、逆を言えば、幸せホルモンが出ていないと、私たちは

 

幸せを感じることができない((((;゚Д゚))))

 

ということになります。

 

実は、この幸せホルモンであるドーパミンと、子どもの愛着には密接な関係があることが分かっています。

 

さあ、今日は、子育ての土台となる愛着形成のお話です(; ・`д・´)

 

早速、行ってみましょう(∩´∀`)∩

 

 

愛着形成は子育ての土台

ドーパミンの力

ドーパミンは、『これから、何か良いことあるかも』と感じたときに分泌されます。

 

例えば、大好きなアーティストのライブの日、会場に向かう自分を想像してみてください。

 

とても幸せな気持ちになって、ワクワクしていませんか(・∀・)

 

これ、ドーパミンが出ている証拠です(∩´∀`)∩

 

ドーパミンが出ていると、意欲が湧いてきます!

 

ライブに向かいながら、『気合入れて応援するぞ!』とか『楽しむぞ!』とか思っていませんか。

フェスの観客のイラスト(男性) 

これもドーパミンの力です。

 

ドーパミンは、生きる力をくれる素晴らしいホルモンなんです(*´▽`*)

 

 

ドーパミンと愛着の関係

 

ドーパミンが出ないと、どんなに好きなアーティストのライブであっても、幸せを感じることができません。

 

そのため、ライブは楽しくありませんし、意欲も出ないので、ライブに行く気もなくなります。

 

つまり、目の前に悪いことをしたバイ〇ンマンがいるのに、顔が欠けて力がでないアン〇ンマンがバイ〇ンマンを倒すことを諦めている状態がドーパミンの出ていない状態です( ;∀;)

 

では、愛着とドーパミンにはどんな関係があるのでしょうか。

 

ここまで来ると、答えには察しがつくと思いますが、

 

実は、愛着が全く形成されていないお子さんは・・・

 

どんなに良いことがあっても、ドーパミンが分泌されなくなってしまうんです((((;゚Д゚))))

  

 ドーパミンが分泌されない子どもは伸びない

ドーパミンが分泌されないと、幸せを感じることができませんので、

 

例えば、『褒めて育てる』ことができなくなります。

 

もう少し、分かりやすく話をすると、

 

私たちが、褒られたときに嬉しいと感じるのは、

 

褒められたときに、ドーパミンが出るから

 

です。

 

つまり、褒められてもドーパミンが出ないと、嬉しくも何ともないということになります。

 

子どもを『褒めて伸ばす』という子育ては、『褒められると嬉しい』と感じる心理を利用して、

 

『褒められると嬉しいから、次も頑張ろう』と子どもに思わせることで、成長を促す方法です。

目標を定めた人のイラスト(男性会社員) 

つまり、褒められても嬉しくないという状態では、いくら褒めたところで、何も感じることがないため、成長が期待できないということになるワケです。

愛着を形成することが子育てには大切な理由・・・お分かり頂けでしょうか。

 

愛着を育てるには

 

愛着を育てるには、お子さんに『自分は愛されている』と感じてもらうことが大切です。

 

『自分は愛されている』という感覚が不十分なお子さんは、『自分を愛してほしい、もっと自分を見て欲しい』という感覚が育ちます。

 

問題行動を繰り返すお子さん、リストカットするお子さんが、まさにそれです。

 

こういうお子さんは、本人に自覚が無くても、

 

悪いことをすれば『自分を見てくれる』

 

リストカットをすれば『自分を心配してくれる』と思っています。

 

愛が足りない、もっと愛が欲しいと言っているのです。

 

子どもに愛を与えよう

お子さんの愛着を育てるためには、お子さんに愛を届けことが大切です。

 

例えば、お子さんに『生まれてきてくれてありがとう』とか『大好きだよ』という言葉かけをしたり、

 

お子さんを抱きしめてあげたり、お子さんと一緒に遊んであげたり・・・

 

お子さんに、自分は愛されているんだという感覚を与えてあげましょう。

 

きっと、お子さんは親の愛に応えて立派に成長してくれるはずです(^^♪

まとめ

 

子どもの脳を測定しながら、課題によって報酬をもらえるゲームをした研究があります。

 

この研究結果によると、極端に愛着の低い子どもは、どんな高い報酬をもらったとしても、反応がなかったそうです。

死んだ魚のような目の人のイラスト(男性) 

喜びのない人生をお子さんに送って欲しいですか?

 

喜びのない人生をお子さんは最後まで生きたいと思うと思いますか?

 

愛着は、その後のお子さんの人生も左右する大切なものです。

 

お子さんの成長と一緒に、愛着も育てていく・・・

 

それが親の役目だと思います。

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

 

 

マイナンバーカードを作るのはいつ?キャッシュレス決済を受けるなら今でしょ!(・∀・)

マイナンバーカード キャッシュレス決済


どうも!たかパパです!

 

皆さん、キャッシュレス決済してますか?(∩´∀`)∩

 

Suica(スイカ)、イオンのWAON(ワオン)、LINEペイ、ペイペイ、楽天ペイ・・・

 

沢山ありますね。

 

実は、今年9月から来年4月までの期間限定で、最大5,000円分のキャッシュバックが受けられるのをご存知ですか。

 

しかも、そのサービスを開始するのは民間企業ではありません。

 

何と、国なんです( ゚Д゚)

 

このお得なサービスについて、今日はお伝えしていきます。

 

 

キャッシュレス決済の還元について

キャッシュレス決済キャンペーン第1弾

 

キャッシュレス決済で、お金戻ってくる・・・そんな事業を国が始めたのは、昨年10月(^^♪

キャッシュレス化のイラスト 

中小・小規模事業者が運営するお店で5%、コンビニエンスストアなどのフランチャイズのお店で2%のポイントが返ってくるというお得なキャンペーンの恩恵にあやかっている方も多いのではないでしょうか。

 

キャッシュレス決済をしていない方のために、このキャンペーンの恩恵がどれくらいあるのかを具体例を挙げて説明しましょう。

 

例えば、税抜き1,000円のワインを個人が経営する酒屋さんで購入したと仮定します。

 

このとき、代金を現金で支払うときに、消費税が10%かかりますので、支払う金額は1,100円です。

 

ところが、キャッシュレス決済を使うと、本体価格から5%引かれます。そこに消費税10%が乗っかる計算になりますので、支払う代金は1,045円です。

 

つまり、現金で支払うより、キャッシュレス決済をした方が55円お得になるというワケです。

 

1週間でワイン1本空けるペースでお酒を飲んでいたとすると、1か月(4週間)で220円お得になりますし、5か月続けば1,100円浮くことになりますので、ワインがもう1本買えてしまいます!(∩´∀`)∩

 

そんなお得なキャンペーンを国がやってくれているんです!(・∀・)

 

ところが・・・

 

この最大5%が返ってくるお得なキャンペーン、終わりがあるんです。

 

それが、今年6月末(>_<)

 

そうなんです。

 

あと3か月ちょっとで、このキャンペーンは終わってしまうんです((((;゚Д゚))))

 

マジかぁぁぁ~(ノД`)・゜・。

 

・・・と思った方、

 

実は、良い情報があるんです!

 

国のキャッシュレス決済キャンペーン、何と第2弾が用意されているんです(∩´∀`)∩

 

その開始時期は、今年9月です!(^-^)

 

キャッシュレス決済キャンペーン第2弾!

 

今度のキャッシュレス決済キャンペーンの内容は、

 

キャッシュレス決済の利用、入金につき、最大5,000円分の「マイナポイント」がもらえる

ポイントに喜ぶ人のイラスト(女性) 

というものです。

 

(。´・ω・)マイナポイント?

 

マイナーなポイントなら、いらないよ(。´・ω・)?

 

そう思った方、このマイナポイントは、マイナーどころかメジャー級になる可能性を大いに秘めたポイントなんです。

 

なぜなら、このマイナポイントは、Suica、WAON、LINEペイ、ペイペイ、楽天ペイなどで使える共通のポイントだからです!

 

つまり、提携していない会社であっても、マイナポイントは融通して使うことができるというワケです!

 

そして、このマイナポイントのキャッシュレス決済キャンペーンの凄いところは、もう1つあります!

 

それは、還元率です。

 

マイナポイントの還元率は・・・

 

何と、25%です!(∩´∀`)∩

 

これが、キャッシュレス決済を利用するだけで手に入ります。

 

例えていうなら、キャッシュレス決済の口座に20,000円を入金すると、いきなり5,000円の利子がつくようなものです。

 

これは、利用しない手はありません!

 

ただ、この5,000円ばら撒きキャンペーンに参加するには条件が付きます。

 

それは、マイナンバーカードの保有者が取得できるIDが必要・・・つまり、マイナンバーカードを取得する必要があるということ。

 

それから、もう1つ。

 

この第2弾のばら撒きキャンペーンにも終わりがあるということです。

 

きゃんーぺーんの終了日、それは来年4月。

 

つまり、来年4月までにマイナンバーカードを作らないなと、5,000円が逃げていく仕組みになっているということです。

 

マイナンバーカードを作るのはいつ?今でしょ!

 

この第2弾のキャッシュレス決済キャンペーンが始まる9月が近づくと、次第にマスコミの報道が加速し始めます。

 

すると、今までマイナンバーカードを作ることにメリットを感じていなかった方が、次々と申請することが考えられます。

マイナンバー・個人番号カードのイラスト(バラバラ) 

マイナンバーカードは、原則として、本人が自治体の窓口行かないと受け取ることができない仕組みになっていますので、第2弾のキャンペーンが始まる前は、必然的にマイナンバーカード交付窓口が込み合うことになります。

 

つまり、ストレスなくマイナンバーカードの交付を受けるなら、今が申請するタイミングとしてはベストというワケです!(∩´∀`)∩

 

マイナンバーカードを作るのはいつか?

 

窓口が込み合っていない今でしょ!(・∀・)

 

まとめ

 

キャッシュレス決済キャンペーンの第2弾では、マイナンバーカードを普及させたい国の思惑が働いていることは間違いないです。

 

ここからは、たかパパ的推測ですが、将来的に

 

マイナンバーカードを持っていた方が得 ⇒ 普及率が上がる ⇒ マイナンバーカードの取得を義務化

 

の流れをたどると考えられます。

 

そもそも、マイナンバーには所得隠しを防止する国のねらいもがありますので、国にとっては義務化した方が脱税防止にもなり、都合が良いからです。

 

将来的にそうなると予想できるなら、早めにマイナンバーカードを作って、少しでも恩恵を受けた方が良いというのが、私の考えです。

 

マイナンバーカードを作るのはタダです。

 

ぜひ、検討してみてください。

子どもが夜に高熱!でも、大学病院の救急外来では受け入れてくれないかも(>_<)

子ども 高熱 病院


どうも、疲れ気味のたかパパです!

 

実は、この5日間、長男あっくん(1歳3か月)の高熱と夜泣きに悩まされ中です。

 

何せ、先日、あっくんがたたき出した最高体温は42.4℃(ノД`)・゜・。

 

そんな体温、生まれて一度も見た事がありません。もちろん病院受診させています。

 

今日は、今回の経験をとおして学んだことについて、皆さんのお役に立てるのではないかと思い、記事にすることにしました。

 

ちなみに、今、あっくんは、私のとなりで寝息を立てて寝ています(*´ω`*)

 

あっくんが、起きないうちに、早速内容に入っていきましょう。

 

 

地獄の週末

 

2月6日(木)

 

ことの始まりは、2月6日。

 

保育園から、午前中にかかって来た1本の電話から始まります。

 

保育園の先生「あっくんの熱が38.2℃あるから、お迎えお願いします」

 

この連絡を受けたのは、私の義理の母(祖母)でした。

 

祖母は、あっくんを園まで迎えに行き、自身の自宅であっくんの様子を見ててくれました。

 

日中、あっくんの体温は36.7℃まで下がったようなので、特に病院受診をさせることもなかったようです。

 

夕方になり、妻が仕事終わりにあっくんを迎えに行くと、あっくんのおでこが熱い…

 

体温をはかると39.2℃まで上がっていることが分かります。

熱を出した赤ちゃんのイラスト 

もちろん、そのまま病院を受診。

 

風邪という診断でした。

 

そのまま、薬をもらって帰宅し、様子を見ることになります。

 

2月7日(金)

 

この日は、大事をとって保育園はお休みさせました。

 

あっくんの体温は、前日の昼間と同じ36.7℃。

 

とても元気にしていたので、ホッとしていました。

 

ところが、夜寝静まった後、ちょうど深夜の12時ごろだったでしょうか。

 

急にあっくんが泣きだします。

 

そして、おでこを触るとすごく熱い(>_<)

 

体温を図ると、40℃を超えていました(40.8℃だったと思います)。

 

ただ、この時は一度、医療機関を受診したこともあり、朝まで様子を見ることにしました。

 

全然寝てくれないあっくんに私と妻で交代であやしながら、なんとか夜を過ごし、不安な土曜日の朝を迎えることになります。

 

2月8日(土)

 

朝になっても熱が下がる様子がなく、相変わらず40℃の熱が続いていたため、朝一番で医療機関を受診しました。

個人病院・診療所のイラスト 

この時は、インフルエンザの簡易検査も行いましたが、結果は陰性。

 

このとき医師から言われた可能性は3つで、

 

1つ目は、突発性発疹

 

2つ目は、川崎病の再発(昨年11月にこれが原因で入院しました)

 

3つ目は、ウイルス性の感染症

 

のどれかだろう、とのことでした。

 

この診察の時、あっくんはたんが絡んでいたこともあり、このままだと肺炎になる可能性もあるとのことでしたので、たんが絡まなくなる薬を頂きました。

 

また、川崎病の再発の可能性もあることから、熱が続くようであれば、数日後に再度受診するようにも促されました。

 

受診が終わって帰宅すると、その後は熱も次第に下がっていき、37℃台に。

 

このまま治って欲しい・・・そう願っておりました。

 

ところが、このあと、大変なことが起こります。

 

2月9日(日)

 

午前3時頃だったでしょうか。

 

あっくんが突然、夜泣きをし始めます。

 

もしやと思って、おでこを触ると、めちゃくちゃ熱い・・・検温すると、42.4℃。

 

妻と相談し、近くの大学病院の救急外来に電話連絡しました。

 

症状を伝えると、小児科のドクターに聞いてくれるとのこと。

 

そして待つこと10分、返ってきた答えが

 

「日中、近くの診療所で診てもらってください。必要があれば、きっと紹介状がでると思います。」

 

えっ・・・(;一_一)

 

想定外の返答に、一瞬耳を疑いました。

 

42.4℃は緊急じゃないのか・・・

 

これで受け入れてくれないって、何のための病院なんだよ・・・

 

必要なときは受け入れるって・・・

 

今がその必要なときなんじゃないのか((((;゚Д゚)))

凄い怒る人のイラスト(男性) 

と言いたくなりました。

 

でも、病院がそういう回答なら、どうしようもありません。

 

私には「分かりました」と返事をすることしかできませんでした。

 

その後は、妻と交代で検温をしながら、 

 

泣いているあっくんを見て切なくなりながら、看病を続けます。

 

でも、熱が下がる様子はありません。

 

こんな状態でしびれを切らしていたとき、妻から奇跡の提案があります。

 

妻「川崎病を見てくれたO病院に連絡してみたら。そう言えば、高熱が出たら、連絡してくれって言ってたよ。」

 

O病院は、大学病院ではありませんが、入院や手術もできるような大きな病院です。

 

これを聞いた私は、『よく思い出してくれた!』と思い、すぐさまO病院に連絡。

 

すると『救急車で運ばれてくるような患者がいなければ、すぐに診られる』との返事が返ってきました。

 

それからは、身支度もソコソコに、すぐにO病院を受診。

 

溶連菌やアデノウイルスの検査など、様々な検査をしました。

 

最終的にドクターから頂いたアドバイスは次の通りです。

 

  • 溶連菌やアドのウイルスは陰性だった。
  • ウイルス性の感染症である可能性が高い。
  • ウイルス性の感染症にかかると、熱が上がったり下がったりを繰り返す子どもは一定数いるので珍しくはない。この場合、一番高い熱がでた後は、次第に高い熱はでなくなっていく。
  • 42.4℃という熱は通常ではありえない。厚着のさせすぎか、布団のかけすぎ。大人は汗をかいて熱を下げるみたいな話はあるが、子どもは発汗する機能が未熟なので、熱がこもってしまう。熱が出ても、厚着はさせないほうが良い。

虫眼鏡を持つお医者さんのイラスト 

なるほど・・・と思うと同時にかなり安心しました(;・∀・)

 

更に、熱が上がりすぎた時用に、座薬(解熱剤)を出してくれるとのこと。

 

先生、本当にありがとう(ノД`)・゜・。

 

 

そう感謝しながら、帰宅したのを覚えています。

 

現在

 

O病院の受診から2日後の今日2月11日現在も、熱が上がったり、下がったりを繰り返しています。

 

昨晩も、具合が悪いのか夜泣きで何度も起こされました。

 

ただ、もう40℃を超えるような熱はでなくなったので、正直ホッとしています。

 

まとめ

子どもが高熱を出したとしても、夜間だと大きな病院の救急外来では受け入れてくれない可能性があります。

 

ですので、普段からお住いの市区町村のホームページを見て、『夜間でも診てくれる病院』を知っておくことを強くお勧めします。(夜間休日診療所みたいなところです。)

 

それから、今回特に勉強になったのは、子どもの発汗機能が未熟で、体に熱をため込みやすいということ。

 

そう言えば、あっくんの保育園では、冬でも半そでの肌着に、長袖トレーナー1枚で過ごさせています。

 

特に小さいお子さんが熱を出した時は、体の外に熱をだすために少し薄着をさせるくらいで丁度いいのかもしれません。

 

そろそろ、あっくんが起きそうなので、今回はこの辺で。

 

長文を読んでくださり、ありがとうございました<(_ _)>

 

 

魔法の言葉は『ありがとう』子育て、仕事、友人関係…どんな場面でも使える最強の呪文です♪( ´▽`)

魔法の言葉 子育て ありがとう


今日は、そなたに、たかパパ魔法の最強呪文を授けよう…(・Д・)

 

だが、もし、そなたが人々の幸せを願えない者だとしたら、この呪文は永遠に唱えることはないだろう(´-ω-`)

 

だが、そなたが人々の幸せを願う者であれば、この呪文を唱えることで、怒る者さえ笑顔に変えられる唯一無二の最強の奥義となるであろう。

 

さあ、心は決まったか?

 

この魔法の呪文を手にしたければ、ついてくるがよい( ´Д`)y

 魔法陣で召喚された人のイラスト 

…と、言うわけで

 

どうも!たかパパです!(笑)

 

茶番にお付き合い頂き、ありがとうございますm(_ _)m

 

そんなワケで今日は、子育てでも、仕事でも、あらゆる場面で使える魔法の言葉『ありがとう』の力と、

 

怒っている人も笑顔にできる『ありがとう』の使い方をお届けします(・∀・)

 

 

『ありがとう』の力

末期がんからの奇跡の生還

工藤房美さんをご存知ですか?

 

工藤房美さんは、48歳の時に子宮頸ガンを発症しました。

 

しかも、検査の結果、手術ができないほどガンは進行しており、肺や肝臓、腸骨にまで転移していることも分かります。

 

工藤さんが医師から宣告された余命は・・・

 

何もしなければ、1か月。

 

末期ガンです。

 

そんな未来への希望を失った工藤さんに、1冊の本が届きます。

 

村上和雄さんの書いた『生命の暗号』という本です。

 

この本を読んだ工藤さんは、『人間の遺伝子のうち実際に働いているのはわずか3~5%で、ほとんどの遺伝子が眠っている状態』であることを知ります。

 読書の秋のイラスト「ベンチで本を読む女性」 

このことがきっかけで、工藤さんは、自分の細胞に『ありがとう』と言うことを始めます。

 

眠っている遺伝子が95%もあるなら、その1つでも2つでも起きて欲しい、

 

そうすれば、少しはガンが良くなるのではないかと考えたからです。

 

そして、ガンが分かって10か月後の2007年3月に奇跡が起こります。

 

ガン細胞が消えてなくなっていたんです(∩´∀`)∩ 

 

 余命1か月からの生還・・・

 

これが『ありがとう』が起こした奇跡です。

 

ありがとうの力は偉大

 

この工藤さんのお話だけだと、どうしても『たまたま治療がハマっただけ』とか、『ガンになってから変えた生活習慣がたまたまガンに効果的だった』とか、そう思う方もいるかもしれません。

 

 確かに、そういった面もあるかもしれません。

 

ただ、科学的にも『ありがとうの力』は立証されています。

 

例えば、イリノイ大学の研究結果がそれです。

 

この研究では、感謝やポジティブ感情が多い方は、そうでない方と比べて9.4年長生きすることが明らかになっています。

 

また、脳科学的にも、ドーパミン(幸福感)、セロトニン(癒し)、オキシトシン(リラックス)、エンドルフィン(幸福感)が分泌されることが分かっています。

 

これらの物質が分泌されると、体の免疫力を上げてくれるなど、体に良い効果をもたらすことが分かっています。

 

しかもこの4つの物質が一度に分泌されるのは感謝を伝えたときだけ・・・

 

ありがとうの力は偉大です。

 

『ありがとう』を使おう

 

ここまで記事を読んでくださった方で、勘の鋭い方は既にお気づきかもしれません。

 

そう、今日の記事では、

 

『ありがとう』と伝えた側にプラスの効果ある(∩´∀`)∩

 

という話しかしていないんです。

 

確かに『ありがとう』と言われると、言われた方は嬉しくなりますが、

 

それと同じ、場合によってはそれ以上の効果が自分にもたらされます。

 

 『ありがとう』は、自分も幸せになれる魔法の呪文です。

 魔法使いのイラスト(男性) 

その呪文、封印したままにするのは、もったいないですよね。

 

ですので、日常生活でも『ありがとう』を意識して使うと良いと思います。

  

『ありがとう』を伝えるハードルを下げる

 

いやいや、そうは言っても日常生活で『ありがとう』を言う機会なんて、そうそうあるわけないよ(;´Д`)

 

そう思った方、いるのではないでしょうか。

 

この場合、『ありがとう』という言葉を使うハードルが高いことが考えられます。

 

もっと具体的に言えば、何か特別なことをしてくれたときにしか『ありがとう』は使わないという認識を持っているというです。

 

こういう方にお勧めなのは、『ありがとう』を伝えるハードルを下げることです。

 

いくつか例を挙げてみます。

 

今日も、朝起きられた!私の体の細胞たち、ありがとう!

 

今日も家電が使える!電気を供給してくれる人たち、ありがとう!

 

今日もキレイな洋服が着られる!洗濯してくれた妻へ、ありがとう!

 

私たちが、今この瞬間生きているのは、誰かの助けがあってこそです。

 

生まれた直後に放置されたら、きっと、あなたは今、この場にいません。

 

自分自身が生きているということは、『感謝することが山ほどある中で生きてきた』ということです。

 

私たちが普段、当たり前だと思っていることは、『感謝する相手がいても、気づけていないか、目を向けていない』だけで、当たり前ではないのです。

 

だから、『ありがとう』を伝えるハードルを下げるだけで、『ありがとう』を伝える機会は、グッと増えます。

 

『ごめんなさい』を『ありがとう』に代える

 

最後に、『ありがとう』を伝える回数を増やすことにも役立ち、しかも、怒っている相手も幸せにできる、とっておきの方法をお伝えします。

 

それは『ごめんなさい』を『ありがとう』に代えるということです。

 手を合わせて謝っている人のイラスト(男性) 

例えば、あなたが『トイレの電気を消し忘れてしまった』とします。

 

それに気づいたあなたの家族の一人が『トイレの電気つけっぱなしだよ』とあなたに注意します。

 

ここは、通常『ゴメン』とか『すまん』というような謝る言葉を返す場面です。

 

ですが、こんなときは思い切って、「電気の消し忘れを教えてくれて、ありがとう!」と伝えてみましょう。

 

謝る場面なのに、感謝を伝えるというところに違和感を覚えるかもしれません。

 

ただ、コミュニケーションとしては、こちらの方が上手くいくことが多いと思います。

 

『ゴメン』とか『すまん』のような謝罪の言葉は、自分の立場を下げるコミュニケーションです。

 

ですので、今のような場面で謝罪をすると『前にも同じこと言ったよね』と、こちらの立場が下がったのを良いことに、過去のことまで引っ張り出されてお説教・・・なんてことにも、なりかねません。

 

ところが『ありがとう』という感謝の言葉は、自分の立場は変えず、相手を持ち上げるコミュニケーションです。

 

誤解を恐れずに言えば、感謝の言葉は、『あんたは凄い!』と持ち上げているので、相手を良い気分にすることができます。

 

良い気分になった相手は、お説教をしようという気が失せてしまう、というワケです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

『ありがとう』という言葉は、自分にも相手にもプラスに働く魔法の言葉です。

 

ありがとうを増やすポイントは、『ありがとうと伝えるハードルを下げること』と『謝罪の言葉をありがとうに代えること』です。

 

この2つを意識するだけで、自分だけでなく周りにいる人も幸せにすることができます。

 

今日から、『ありがとう』の数を一緒に増やしていきましょう。

 

最後に、ここまで読んでくれて、ありがとう<(_ _*)>

 

www.taka-papa.work

 

 

不登校からの復帰が怖い・・・どうしたら良いか分からない皆さんへ

不登校 復帰 怖い 不安


いきなり、結論から言います。

 

最初は『無理に学校に行こうとは考えない』ことです。

 

どうも、たかパパです!

 

昨日のブログにも上げましたが、一度、不登校になると、学校には行きにくくなるものです。

 

www.taka-papa.work

 

一度不登校になってしまうと、

 

友達から相手にされないかもしれないし、

 

友達に白い目で見られるかもしれない、

 

勉強も遅れて授業を聞いても分からないかもしれない、

 

というか、そもそも不登校になる時点で、頑張って学校に行くこと自体が辛いのに、友達や勉強のことを考えると、ますます学校に行きづらい( ;´Д`)

 

不登校の期間が長ければ長いほど、そういった学気持ちは大きくなり、学校に復帰するということが怖くなる・・・でも、学校に復帰はしたい。

 

この記事を読んでくれている皆さんは、少なからずそういった気持ちを持ってくれていると思います。

 

だから、今日は少しだけ、そのお手伝いをさせてください。

 

 

学校復帰の第1歩

 

学校に行くのが『怖い』それが学校復帰の第1歩

 

学校に行くのが怖い・・・そう思うことが、学校復帰の第1歩です。

地震のイラスト「怖がる男の子」 

なぜなら、『学校に行きたい』と思っているからこそ、怖いという気持ちがでてくるからです。

 

具体的に例を挙げて説明しましょう。

 

例えば、不登校になってしまったA君というお子さんがいるとします。

 

このA君は、学校に行くことが無駄であると考えていて、将来は『親の稼いだお金で生きていけばイイや』と考えていました。

 

さて、このA君は、学校に行くのが『怖い』って思うと思いますか(。´・ω・)?

 

おそらく、学校に行く気が全くないので、『怖い』とは思わないのではないでしょうか。

 

『怖い』という気持ちは、何かに立ち向かわなければならない、でも、立ち向かう相手が大きくて、勝てる気がしない・・・

 

そんなときに起こってくる気持ちです。

 

ですので、もし、あなたが学校復帰を『怖い』と思っているとしたら、それは、心のどこかで

 

不登校に立ち向かわなければならない、でも、学校復帰の壁が大きくて、学校に行ける気がしない(ノД`)・゜・。

 

そう思っていることになります。

 

不登校に立ち向かわなければならないということは、『学校に行きたい』という気持ちがあるということです。

 

つまり、学校復帰が『怖い』と思うことこそ、学校復帰の第1歩なんです。

 

自分の気持ちに嘘をつかない

 

不登校のあなたは、『学校に行きたい』という気持ちと『学校に行くのが怖い』という気持ちと2つの気持ちが戦っている状態かと思います。

 

でも、この時に、絶対にやってはいけないことがあります。

 

それは、『学校に行くのが怖い』という気持ちに背を向けることです。

 

『学校に行きたいんだ』と思い込もう、

 

学校に行きたいんだから、『学校に行くのが怖い』という気持ちを押し込めよう、

 

こう考えると、かえってつらくなります

泣きながら歩く学生のイラスト(男子) 

あなたの本当の気持ちに嘘をついているからです。

 

だから、こう考えてください。

 

私には、『学校に行きたい』という気持ちと、『学校に行くのが怖い』という気持ちと2つの気持ちがある。

 

これが、自分を大切にすること。

 

これが、自分を否定しないこと。

 

自分に嘘をつかず、自分をあるがままに受け入れること・・・これで気持ちが楽になるはずです。

 

どこまで学校に近づけるか

どこまで学校に近づけるか考える

 

 

学校に行くことが『怖い』と思えている、自分の気持ちを素直に受け入れることができている、

 

ここまで来たら、不登校から復帰する第2ステップに進めます。

 

でも、いきなり学校に行くことはしません。

 

第2ステップは、自宅から『どこまで学校に近づけるか』を考えてみることです。

 

あなたは、次のどのステップにいますか。

 

自分の部屋から出られる
自分の家から出られる
学校の方向に向かって歩ける
学校の校門まで行ける
学校の建物の入り口まで行ける
学校の建物の中に入れる
学校の保健室には通える
学校の自分のクラスに入れる
学校の自分のクラスに通える

 

 

さあ、あなたは、どのステップにいましたか?

 

このステップを確認する際には、一つだけ、注意点があります。

 

それは、自分の気持ちに嘘をつかないことです。

 

本当は学校の校門までしか行けないと思っているのに、『建物の中には入れる』とか『保健室までなら通える』と前向きに考えてすぎてはいけません。

 

なぜなら、次の第3ステップで必ずつまずくからです。

 

どこまで学校に近づけるかやってみる

 

自分の中で、ここまで『できる』と思ったら、実際にできるかやってみましょう。

通学をしている小学生の女の子のイラスト 

これが第3ステップです。

 

例えば『学校の校門までなら行ける』と思ったら、実際に『学校の校門』を目指して歩いてみましょう。

 

ここでも、無理をする必要はありません。

 

家を出て学校に向かう途中、『やっぱり無理だ』と思ったら、引き返してくるもの有りです。

 

まずは、自分で実際にどこまでできるのか確認してみましょう。

 

ちなみに、学校の敷地の中に入れそうなら、親や学校の先生に話をしてみましょう。

 

話がしづらいということであれば、手紙でも大丈夫です。

 

親や学校の先生は、少なからず『あなたに学校に行って欲しい』と思っています。

 

あなたが、前向きな行動をとりたいと思っていることを伝えれば、必ず味方になってくれます。

 

壁をちょっとだけ越える

 

ここまでくれば、あなたは今、自分のできるところまで、精一杯やっていることになります。

 

例え、『自分の家からでる』ことが精一杯だったとしても、そこまで頑張った自分に『よくやった私!』と褒めてあげてください。

 

そして次の日以降は、昨日の自分より、0.5歩でも1歩でも良いので前に進んでみることです。

三段跳びのイラスト 

前に進めない日があってもそれは構いません。

 

調子のいいときに5歩、10歩進んでも構いません。

 

自分のペースで大丈夫です。ちょっとずつ昨日までの自分を越えていきましょう。

 

そして、昨日までの自分を越えられたら、自分を自分で褒めてあげてください。

 

そうすれば、最後には必ず学校に行けるようになります。

 

私の話は、これで終わりです。

 

大丈夫です!あなたなら、きっと壁を越えられる。

 

不登校から復帰したいと願ったのが、他の誰でもない・・・あなたなのだから。

 

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

www.taka-papa.work

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不登校の理由を聞いても「よく分からない」・・・自分のことなのに理由が分からないってどういうこと?

不登校 理由 分からない


どうも!たかパパです!

 

もし、お子さんが不登校になってしまったとしたら、どうしますか?

 

親として一番最初にすることは、おそらく・・・

 

なぜ学校に行かないの(。´・ω・)?

 

と、理由を聞くことではないでしょうか。

 

でも、こうやって理由を聞いたときに返ってくるセリフで、一番困る答えがあります。

 

それが、

 

『よく分からない』とか『理由は特にない』というものです。

 

理由がないのに、何で学校にいかないの(。´・ω・)?

 

親ならそう思ってしまうところですが、

 

実は、『よく分からない』とか『理由は特にない』という答えが正しいことがあります。

 手話が通じない人のイラスト 

どういうことなのか、詳しく解説していきましょう!(∩´∀`)∩

 

 

不登校の理由

 

不登校になる理由(国の調査)

 

 国の調査によると、不登校になる理由の1位は、『家庭にかかる状況』で、具体的には、家庭の生活環境の急激な変化、親子関係をめぐる問題、家庭内の不和ということでした。

 

つまり、不登校の原因は学校ではなくて、家庭にあることが多いというものです。

 

ちなみに2位は友人関係、3位は学業不振と続きます。

 

詳しい内容は、過去の記事で紹介しておりますので、そちらをご覧ください。

 

www.taka-papa.work

 

不登校になる理由(体験談)

 

でも、この国の調査結果に対して、たかパパ個人としてはかなり疑問が残ります。

 

実は、私自身、高校2年生の時に、完全に不登校とはいかないまでも、学校を休みがちになった時期があったからです。

 

学校を休みがちになった最初のころは、父親から強く叱られてばかりいました。

 

休むたびに『いい加減にしろ!』

 

そう言われていました(;´Д`)

 ヒステリックに子供を叱るお父さんのイラスト(躾) 

でも、たかパパ的には、『いい加減にしろ!』と言われても、学校に行こうという気力が全く起きなかったんです。

 

だから、父親に『どうして学校に行かないのか?』と聞かれても、自分でも理由は全く分かりませんでした。

 

自分でもよく分からなかったから、毎回のように『具合が悪いんだから仕方ないじゃない』と答えていました。

 

学校に行けた理由

たった一つの事実

 

 

そんなたかパパも高校3年生になる頃には、学校を休むことなく、毎日登校できるようになりました。

 

学校に行けるようになった最大の理由は、ズバリ学校に行く動機ができたからです。

 

その動機とは大学受験です。

 

高校2年生のある日、たかパパの高校では進路希望調査が行われました。

 

私の高校は、当時2年生から3年生に上がるときに、自分の進路(国立文系、国立理系、私立文系、私立理系から選ぶ)を1つに絞り、希望した進路で大学受験対策をするような学校でした。

 

その進路を絞るための進路希望調査です。

 

この時、たかパパは毎日高校に登校したくなるような衝撃の事実があることを知ります。

 

たかパパの高校では、学校推薦で一部の大学を受験することができると知ったのです!

 

そして、その一部の大学に、たかパパが受けたい大学があったんです!

 

この『たった一つの事実』が、私を毎日登校に変えてくれました。

 

学校推薦で大学を受けるために

 

学校推薦で大学を受けるためには、成績面はもちろん、出席日数も必要です。

 

この衝撃の事実を知ってからは、学校には多少体調が悪くても毎日通うようになりました。

 

今まで学校に行っていなかった分を取り戻さなければならない・・・そう思ったからです。

 

更に、偏差値30台で、授業に全くついていけなかった英語も必死で勉強するようになります。

勉強が分からない男の子のイラスト 

学校推薦での受験科目に『英語』が入っていたからです。

 

これまで電車通学にかかる1時間は、毎日寝て過ごしていましたが、その時間を全て英語の学習に充てました。

 

その結果、大学の受験シーズン頃には、英語の偏差値は60まで上がりました。

 

ただ、結果的に高校2年生のときの欠席日数が多かったせいもあり、学校推薦で希望の大学受験することは叶いませんでした。

 

でも、目的があれば自分は動けるということを経験できたのは、自分にとって大きな財産になったと今でも思っています。

 

不登校の理由が『よく分からない』お子さんに起きていること

 

私の経験からも言えることですが、不登校の理由が『よく分からない』というお子さんには、そもそも『学校に行く理由がない』のではないでしょうか。

 

学校に行くと自分にどんなメリットがあるのか?

 

学校に行く意味ってあるのだろうか?

 

それが『よく分からない』から学校に行かないのではないかと考えられます。

 

記事の冒頭で、学校に行かない理由が家庭や友達、学業不振にあるという国の調査結果をお伝えしましたが、たかパパ的にはどうしてもこれらの理由が『こじつけ』のように思えてしまいます。

 

私の実体験から思うのは、例え家族や友達、学業に問題があったとしても、自分で『学校に行きたい』と思えば、学校に行くと思うからです。

 

このあたりの考え方は、昨日投稿した、『原因論ではなく目的論で育てる』という記事にも書いています。

 

www.taka-papa.work

 

まとめ

 

もし不登校で悩まれているお父さん、お母さんがいましたら、お子さんが『学校にいきたくなる』動機を探してあげてください。

 

お子さんが、『学校に行かなきゃ駄目だ!』そう思ったら、必ず学校には行けるようになります。

 

私みたいに。

 

【スポンサーリンク】